腎臓病の塩分制限と摂取量について

腎臓病の塩分制限と摂取量について

スポンサーリンク

 

腎臓病になると食事療法が必要となる方もいます。
塩分制限が必要という状態の方もいらっしゃるので、患者さん本人、またご家族が食事に関して指導を受け、腎臓に負担のない、注意点を考慮したメニューを組む必要があります。

 

 

【腎臓病の基本治療とは】

 

腎臓病の方の治療には、食事療法、生活習慣改善、薬物療法という三つの基本的治療があります。
このうち、薬物療法は病気の抑制、進行を遅らせる、維持するということが目的で、病気の治癒に結びつく治療ではありません。

 

 

食事療法と生活習慣改善こそが、腎臓病の主軸となる治療で、それほどひどくなっていない腎臓病ならこの治療を継続的に行うことで、病気によって違いがありますが、治癒できる病気もあります。

 

 

【腎臓疾患で塩分制限が重要な事】

 

腎臓病の場合、食事療法の中で特に塩分制限が重要視されます。
塩分制限で塩分摂取量は1日3gから6g程度です。
病気悪化すると塩分摂取量には変わりありませんが、塩分制限に加えてカリウム摂取制限が行われます。

 

 

こうした塩分制限を行うことで腎臓病を悪化させず、透析に導くことのない状態を継続できるのですから、日々、しっかり取り組みたいものです。

 

スポンサーリンク

 

【日頃食べているメニューの塩分摂取量はどのくらい?】

 

ランチにカレーを食べるという方は多いです。
忙しいサラリーマンの方々は、注文してさっと出てくるカレーを好んでたべるのです。
しかしカレーを食べた場合の塩分摂取量はどの位かというと、2.7gです。
1日3gから6gの摂取量が望ましいといわれていますので、かなり多いと考えられます。

 

 

ラーメンの場合はスープまで飲み干してしまえば1杯に6g、スープを飲み干さなくても3gです。
かなりの塩分摂取量になることがわかります。

 

 

【お寿司よりも刺身、摂取量に違いがある】

 

腎臓疾患の方が塩分摂取量をひかえる時、同じ食材でも食べ方によって塩分量が変わると知っておくべきです。

 

 

お寿司をいただくのと、お刺身1人前に白いご飯茶碗1杯頂くという場合、もちろん醤油を利用していただく場合で、お寿司は塩分が2.6gあります。
しかし刺身を1人前とご飯1杯の場合、1.5gです。
食べ方によっても違いがあるのです。

 

 

塩分制限を受けると外食するときにも円分がどのくらいあるのか気になります。
最近は外食メニューの塩分量などを記載した本も販売されていますので、こうした本などを利用して腎臓病の塩分制限に利用していきたいものです。

 

スポンサーリンク

腎臓に良いおすすめサプリメントランキング

腎臓は沈黙の臓器と言われているほど異常があっても痛みが出ない臓器です。
数値で引っかかった人は特に注意が必要です。

あなたのかん腎を応援する肝臓に良いサプリメントを紹介しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。



⇒サプリメントランキングはコチラから(当サイト内部ページへ飛びます)

腎臓病を発症している、腎臓病のリスクがある人でも生命保険に加入できる


腎臓病を発症していたり、腎臓の数値が高い人は生命保険に入ることが難しいです。
しかし、生命保険に加入することが出来ます。
これを引受緩和型保険と言います。

加入する時に通常の保険よりは割高になってしまいますが、加入することが可能です。
ただ、一定の条件もありますので保険のプロに相談して加入することをお勧めします。
オススメの保険相談所を紹介しますので参考にしてみてください。

店舗に行くのは難しい…自宅や近所のファミレスで相談したい人はこちら→保険見直しラボ

自宅などの外はちょっと…実際に店舗で相談したい人はこちら→LIFULL保険相談

店舗に行くのはめんどくさい人は保険見直しラボ、実際に店舗を見て信用してから相談したいって人はLIFULL保険相談をお勧めします。もちろん相談は無料です。