腎臓病にはカリウムの多いバナナが影響する?
腎臓病の方は進行しないように食べ物にしても、生活習慣にしても腎臓に負担をかけないようにしていかなければなりません。
カリウム制限のある方はバナナ等も影響してくるため、注意が必要です。
【バナナは手軽に摂取できる果物】
スーパー、八百屋さん、また最近ではコンビニなどでも売っているバナナ、気軽に摂取でき腹持ちもいいのでアスリートの方々にも利用される健康的なイメージがあります。
しかし腎臓病をお持ちの方にとってバナナはカリウムが多く、あまりいい影響を与えるとは言えない果物なのです。
【腎臓病の方はなぜカリウム制限が必要なのか】
腎臓の状態がそれほど悪化していないという場合には、カリウム制限等行われないと思いますが、腎不全状態が継続すると、体内の老廃物排泄機能が低下し、カリウムを尿から排泄できなくなります。
そのため、バナナを定期的に摂取すると不調をきたします。
こうした腎臓への影響が考えられるため、制限などを受けている方は、バナナなどの摂取の仕方を考えなければならないのです。
スポンサーリンク
【カリウムは人体に必要な重要栄養素】
必須ミネラルの一つであり、体の細胞内、体液である細胞内液に含まれており、神経の動き、筋肉の動きをサポートする働きを持っています。
また血液に含まれるナトリウム量を調整するという大切な役割ももっているのです。
この成分は体内で自分の役割を終えると老廃物になって、9割が尿として排泄されますが、残りの1割は便によって排泄されます。
腎臓病になると尿からの排泄が滞るようになるので、制限が必要となるのです。
【バナナなどの影響を考えずにいれば・・】
全く食べてはいけないということはありませんが、制限を受けているのなら腎臓病への影響をしっかり考慮して摂取しなければなりません。
腎臓病への影響を考えずに摂取し続けていれば血液内の濃度が高くなり高カリウム血症となる可能性も出てきます。
吐き気やおう吐、脱力感があり知覚過敏や不整脈なども起ります。
そうならないように、腎臓病への影響を考慮し摂取する必要があります。
バナナは腹持ちもよく食物繊維も多く、ダイエットなどにも利用できる有効な果物とされています。
でもその成分をよく理解していないと、病気に影響することもあります。
カリウムが多いバナナはカリウム制限を受けている人に要注意です。
スポンサーリンク
腎臓に良いおすすめサプリメントランキング
数値で引っかかった人は特に注意が必要です。
あなたのかん腎を応援する肝臓に良いサプリメントを紹介しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
⇒サプリメントランキングはコチラから(当サイト内部ページへ飛びます)
腎臓病を発症している、腎臓病のリスクがある人でも生命保険に加入できる
腎臓病を発症していたり、腎臓の数値が高い人は生命保険に入ることが難しいです。
しかし、生命保険に加入することが出来ます。
これを引受緩和型保険と言います。
加入する時に通常の保険よりは割高になってしまいますが、加入することが可能です。
ただ、一定の条件もありますので保険のプロに相談して加入することをお勧めします。
オススメの保険相談所を紹介しますので参考にしてみてください。
店舗に行くのは難しい…自宅や近所のファミレスで相談したい人はこちら→保険見直しラボ
自宅などの外はちょっと…実際に店舗で相談したい人はこちら→LIFULL保険相談
店舗に行くのはめんどくさい人は保険見直しラボ、実際に店舗を見て信用してから相談したいって人はLIFULL保険相談をお勧めします。もちろん相談は無料です。